キャベツの種の100円袋には7粒。小さく7か所掘り返したところへ蒔いてみました。果たして芽が出てくるか。 てんとう虫がいました。 紅くるり大根の種も少量でしたので、一筋パラパラと。そのあと裏山にある地蔵のところで休憩。 畑の横の春の小川。鶯が鳴き始めました。 きょうの収穫物(ノビルと椎茸)と帰り道の夕日。
昨日、福山で鰻丼を食べたのですが、その何とも言えない香ばしさが気になっていると、店の隅に山積みの「土佐備長炭」の段ボール箱が。
備長炭恐るべし。裏山にある木で作れないだろうか。ということで図書館で借りてきました。 一昼夜水に浸さずに蒔いてしまったほうれん草ですが、雨続きでしたので、芽がいくつか出てきていました。 裏山では、朽ちてしまった原木から、まだがんばってシイタケが出てきていました。小さいのは残して、10センチくらいのを収穫しました。 椿の花の季節です。(写真はクリックで拡大します) きょうはまず、人参の種蒔きをしましたが、その場所から、植え付け15世代後くらいと思われる小さなジャガイモが出てきたので近くに埋めておきました。ジャガイモも収穫できるでしょうか。 カボチャはなんとなく、野立て太陽光発電所の敷地に種蒔きしました。100円袋の中には7粒のみでした。4つを、横長に掘り返したところに。あと3つは、1つずつ3か所に。粘土質な土でしたので、土の塊の中に種を入れ込むような感じで。 太陽光発電所の敷地内に種蒔きするのは初めてですが、蒔いた辺りには野生のノビルがたくさん生えています。ノビルはまだ収穫時期ではありません。野生のラッキョウはまた収穫しました。
|